社労士ヒーハー!! 合格者が綴る試験対策ブログ

やっとこさ社労士試験を突破した人の受験応援ブログです。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

勉強方法を考える!!

【社労士試験】試験当日の時間配分を考える!~択一式編~

こんぬづわ さて社労士試験は午前の「選択式」を80分、午後の「択一式」を210分で解きます。 択一式は7科目×10問×5肢=350肢。 この350肢を210分で解くわけですから、スピード&判断力が求められます。 そして210分集中してあの読みづ…

【社労士試験】暗記と理解はどっちが大切?!結論、暗記。

こんぬづわ 社労士試験は暗記の試験とよく言われます。 しかし中には、「暗記より理解が大切」という人もいます。 結論、暗記が大切です。 9割位は暗記ですね。 ただですね、暗記するにも2種類あります。 ①理解をベースとした暗記(老齢基礎年金の合算対象期…

【社労士試験】モチベーションが上がらないというか下がったときの対処法

こんぬづわ 社労士試験、辛いですよね。自分も本当に辛かったです。。何もジャムを付けていない食パンをひたすらドリンクなしで食べ続けることを強いられるような、そんな試験、社労士試験。 ああ苦行。 内容のつまらなさと退屈さは常識の上をいくレベルであ…

【社労士試験】地味に大変…労働保険徴収法の攻略法

こんぬづは 社労士試験でなんとも言えない存在感を醸し出しているのが「徴収法」です。 選択式は出題無し!択一式で雇用保険と労災保険から3問ずつ出題されます。択一式の満点が70点なので、配点的には70分の6…なんとも地味!…だが無視できない。。 さて徴収…

【社労士試験】選択式で足切りされない勉強方法! 択一式で合格ラインを突破している人の場合

こにゃにゃちは 社労士試験の最後の関門が、選択式です。 択一式で合格ラインを安定的に取れるようになったら、いよいよ勉強のメインが選択式対策にシフトします。ある意味において、ここからが社労士試験の受験の本当の始まりと言えるかもしれません。 選択…

【社労士試験】何度やっても覚えられない、忘れてしまう!という人へ送る勉強法(暗記法)

こんぬづわ 社労士試験で何がつらいって、覚える量が膨大過ぎることです。覚えきれないよって量だし、テキスト読んでもさっぱり頭に入らないし。それこそ雇用保険の基本手当の所定給付日数の表を覚えるだけでも苦労するのに、そんなの全体の0.01%とかそんな…

【社労士試験】合格までに必要な勉強時間て結局何時間?!

こんぬづわ 社労士試験は合格までに1,000時間必要と言われていますが、実際のところどうなのか、自分の感想踏まえ、そこのところ書きたいと思います。 ちなみにですが…。 いったん択一式で合格ラインを安定的に突破できるまで学力を引き上げれば、仮に本番で…

【社労士試験】雇用保険法の勉強方法…①基本手当は出てくる「用語」の意味を一つずつ押さえよう

こんぬづわ 自分が社労士試験を取り組んでいた時、最初につまづいたのが雇用保険法でした。 雇用保険法の辛いところはとにかく給付の種類が多い。中でも基本手当の部分を押さえるのにかなり苦労しました。なにせ「似たような用語」が大量に出てきてくるし、…

【社労士試験】難関科目の国民年金法と厚生年金保険法の勉強方法。「理解」と「暗記」!

こんぬづわ 社労士試験での大きな関門の一つが、国民年金法と厚生年金保険法の攻略です。まず、労働科目が一通り終了すると、健康保険法の勉強がスタートします。健康保険法はかなりボリュームがあるので、ここで勉強が渋滞し、ふらふらになりながら終了した…

【社労士試験】こんなところに入門テキストの宝庫が!?勉強初年度の人はハロワや労基署へ行ってみよう!

こんぬづわ 今日は自分の後悔も含めてのお話です。 当然ですが、社労士の試験は「社会保険」と「労働保険」の手続きに関する勉強が中心になります。ざっと手続きに関わる被用者保険の科目で言うと ・雇用保険法 ・労災保険法 ・徴収法 ・健康保険法 ・厚生年…

【社労士試験】択一式で合格点を取る勉強方法!誰でも実現可能な方法を解説します。

こんぬづわ 今回は択一式で合格点を取るための勉強方法についてお話をしていきたいと思います。最初社労士試験に取り組む際、自分は結構軽い気持ちでこの試験の門をたたいてしまい、内容のつまらなさとテキストに書いていることの意味不明さに、圧倒され、初…

【社労士試験】選択式で頻出の「目的条文」。対策はいつからスタートするのがベスト?!

こんぬづわ 目的条文…ご存じの通り、社労士試験の選択問題で結構な頻度で出題されます。結構細かい法律の細部のところを問われると厄介だったりします。 「公共の福祉」だったような「福祉の増進」だったような…みたいな感じで。 社労士試験は選択式がメイン…

【社労士試験】結局、独学でも合格できるの!?試験の特徴から考える、独学のデメリット。

こんぬづわ 社労士試験は、こんなに過酷な試験だと思いませんでした的な受験者てとても多いと思うんです。なにせ自分がそうでしたから。基本的には受験予備校の通信講座を受講するのが必須と思います(通学じゃなくて通信がおススメ!)が、今日は個人的に、…

【社労士試験】重要科目とそうじゃない科目の見極めが重要!労働一般常識は重要科目として考える!

こんぬづわ 社労士試験は 労働基準法 いわゆる「労基」 安全衛生法 いわゆる「安衛」 労働者災害補償保険法 いわゆる「労災」 雇用保険法 いわゆる「雇用」 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 いわゆる「徴収法」 健康保険法 いわゆる「健康保険」 国民…

社労士の受験予備校で、通信の講義を効果的に受講するために注意するべきこと

講義を受講すると、すごく「理解した気」がします。 これが自分の場合は要注意でした。 社労士試験は結局は記憶の勝負です。社労士試験は「理解が重要」という人もいますが、自分の結論としては最終的には記憶だと思います。 ただ、記憶をするための前提とし…

社労士の受験予備校。通学、通信をどっちを選ぶ!?ズバリおすすめは通信講座。

こんにちは 社労士予備校ですが、通信・通学と大きく分けて二つあります。で、どちらが良いかですが、自分は圧倒的に「通信」をお勧めします。 通学だと、まず無駄に「移動時間」が発生します。電車でテキスト開いて、みたいなこともできると思いますが、そ…

社労士予備校からどしどし届く問題集。使う問題集と使わない問題集の取捨選択をしてますか!?

こんにちはツクダニです。 社労士の予備校の教材の使い方についてですが、どしどし届く問題集のボリューム、非常に多いわけです。 で、何をどこまでやるか、という話しになってくるわけです。個人的にやめた方が良いと思うのは、全ての問題集を1~2回だけ…

社労士の受験を考える。独学?予備校?どちらにしよう!?

こんにちはツクダニです。 今回は社労士試験を受験するにあたり避けては通れない問題についてです。 社労士試験を受験するにあたって避けては通れない問題…そう、 独学 予備校 どっちにする問題です。 コスト的には圧倒的に独学ですが、内容的には圧倒的に予…

【社労士試験】まずは学力がUPするまでのプロセスをイメージしましょう!

社労士試験は合格までに作戦というか、どういうプロセスで自分の学力がどうなっていくのか、を最初にイメージすると良いと思うんですよね。 最初の頃は内容の圧倒的な退屈さとボリューム、そして内容が理解できない苦しみに襲われると思うんですけど、よく言…